1. HOME
  2. 難病・希少疾患ニュース
  3. パーキンソン病の治療法開発に向けた臨床用iPS細胞を用いた非臨床試験

パーキンソン病の治療法開発に向けた臨床用iPS細胞を用いた非臨床試験

京都大学iPS細胞研究所 (CiRA) の研究グループは、臨床用のiPS細胞ストックからドーパミン神経前駆細胞を作製し、パーキンソン病(指定難病 6)細胞移植治療法に向けて安全性と有効性の確認を非臨床的に行ったことを発表しました。臨床で使用できるようなiPS細胞由来細胞製剤の再現性のある製造方法が確立でき、疾患モデルマウスへの移植で有効性が確立できたとのことです。

背景-パーキンソン病の根本的治療への期待

パーキンソン病は、脳内のドーパミン神経が不足することにより発症します。ドーパミン神経が減少することで体を自由に動かすのが難しくなり、手足のふるえや筋肉のこわばりなどの症状があらわれます。パーキンソン病に対する治療法としてドーパミンのもとになる物質を体外から補うことで症状を抑える薬は開発されていますが、根本的な治療法はありません。そこで、人工多能性幹細胞(iPS細胞)由来のドパミン神経細胞を活用した細胞移植法の開発が期待されていますが、これまでに治療法の開発には至っていません。

結果-iPS細胞を活用した細胞製剤による安全性と有効性を確認

研究チームはまず、ボランティアより得られたヒトiPS細胞を活用して、iPS細胞由来のドーパミン神経前駆細胞製剤を作製しました。さらにこの際、製造の各段階で評価のチェックポイントを設けることで、再現性の高い製造方法も確立できました。作製した細胞製剤を免疫不全マウスに移植したところ、組織学的な悪性所見や増殖が見られなかったことから、造腫瘍性がないことが示唆されました。移植による異常所見もみられず、多臓器への転移もありませんでした。さらにこの細胞製剤を、ドーパミン神経を人工的に脱落させパーキンソン病を再現したモデルマウスに移植した結果、脳内でのドーパミン神経細胞の生着と神経突起の進展が確認されました。この結果に基づいて、京都大学医学部付属病院では医師主導治験(第Ⅰ/Ⅱ相)が開始されています。

出典元
京都大学 iPS細胞研究所 CiRA

関連記事