1. HOME
  2. 難病・希少疾患ニュース
  3. 家族歴のない成人の多発性嚢胞腎患者さんに新たな原因遺伝子IFT140の変異が存在

家族歴のない成人の多発性嚢胞腎患者さんに新たな原因遺伝子IFT140の変異が存在

東京医科歯科大学の研究グループは7月17日、多発性嚢胞腎の成人患者さん157名を対象に網羅的遺伝子解析を行い、IFT140の変異を原因とする患者が7名いることを明らかにしたと発表しました。

多発性嚢胞腎(指定難病67)は、腎臓にできた嚢胞が徐々に大きくなっていく疾患です。

PKD1またはPKD2という遺伝子の変異により、常染色体顕性多発性嚢胞腎は発症すると考えられていますが、多発性嚢胞腎患者さんのうち、家族内に同じ病気を認めない患者さんが約1割いることが知られています。これらの患者さんの中には、PKD1またはPKD2の遺伝子に変異を認めない患者さんがいることがわかっていました。

近年の遺伝子解析技術の進歩により、PKD1やPKD2以外にも多発性嚢胞腎の原因となる遺伝子が明らかになりました。しかし、家族歴がない多発性嚢胞腎患者さんにおいて、従来の原因遺伝子であるPKD1やPKD2に変異を認めない患者さんは、どのような遺伝子が原因で病気を発症しているかはわかっていませんでした。

今回、研究グループは、家族歴がない成人の多発性嚢胞腎患者さん157名を対象に網羅的遺伝子解析を行いました。その結果、7名(4.5%)に、多発性嚢胞腎の新たな原因遺伝子とされているIFT140に変異を認めました。また、51名に従来の原因遺伝子であるPKD1またはPKD2の変異を認めました。さらに、IFT140を原因遺伝子とする患者さんは、従来の原因遺伝子であるPKD1を原因遺伝子とする患者さんと異なり、腎機能障害の進行が緩やかで、腎臓にできる嚢胞の形も特殊であることがわかりました。

画像はリリースより

これまで、日本ではIFT140を多発性嚢胞腎の原因遺伝子とする報告はありませんでした。しかし、家族歴がない多発性嚢胞腎患者さんでは、IFT140を原因遺伝子とする患者が約5%存在しており、従来の原因遺伝子であるPKD1やPKD2に次ぐ、3番目に多い原因遺伝子であると考えられるそうです。

以上の研究成果より、IFT140を原因遺伝子とする患者さんが日本に多くいることが明らかになりました。今後は、家族歴がない成人の多発性嚢胞腎患者さんの診断だけでなく、薬剤治療適応の決定や遺伝カウンセリングなど様々な臨床への還元が期待されるといいます。

なお、同研究の成果は、国際科学誌「Kidney International Reports」オンライン版に7月16日付で掲載されました。

出典
東京医科歯科大学 プレスリリース

関連記事