パーキンソン病患者さんにおける運動神経の働きに「見えにくい」男女差を発見
金沢大学は7月28日、パーキンソン病患者さんにおいて、性別によって運動単位(運動神経と筋線維の単位)の活動特性が異なることを、非侵襲的な高密度表面筋電図(HD-sEMG)解析により世界で初めて明らかにしたと発表しました。この研究成果は、同大、中京大学、スロベニア・マリボル大学、MNES株式会社、広島大学とアメリカ・マーケット大学の国際共同研究チームによるものです。
パーキンソン病(指定難病6)は、中脳黒質のドパミン神経の変性によって発症し、振戦(ふるえ)や動作の遅れといった運動障害が現れる進行性の神経変性疾患です。これまでの疫学研究では性差の存在が報告されていましたが、その背景にある神経生理学的なメカニズムは不明でした。
今回、研究チームは、パーキンソン病患者さん27名(女性14名、男性13名)を対象に、非侵襲的な「高密度表面筋電図(HD-sEMG)」という手法を用いて、運動神経と筋線維の単位である「運動単位」の活動パターンを詳細に解析しました。HD-sEMGは、筋肉の表面に多点電極を貼り付け、筋線維からの電気信号を高精度に測定し、従来の表面筋電図よりも詳細に運動単位の発火特性を抽出できる技術です。

解析の結果、女性患者さんに男性とは異なる複数の顕著な特徴が見つかりました。具体的には、女性患者さんは男性と比較して、症状が強く現れる側とそうでない側の筋活動における左右差がより顕著でした。また、神経の興奮性を反映する持続性内向き電流(Persistent Inward Currents、PIC)の推定値が男性よりも有意に低下しており、脊髄運動ニューロンの活動性が低下している可能性が示唆されました。さらに、運動単位の発火間隔のばらつき(不安定性)が増大し、神経出力の安定性が低下している傾向も認められました。発火頻度が高くなる傾向も確認されています。

これらの結果は、女性患者さんでは表面的な臨床症状(ふるえや動作の遅れなど)が男性と同程度であっても、運動神経のレベルではより深刻な神経変性が進行している可能性を強く示唆しています。これらの異常は、臨床的に用いられる運動評価指標とは一致しないケースもあり、自覚症状や目に見える症状とは異なる「神経の内面」の変化であると考えられます。
以上の研究成果より、パーキンソン病の病態を性別に応じて理解することの重要性を強調するものであり、性別に応じたきめ細やかな診断評価や治療法の開発につながることが期待されます。将来的には、臨床症状が現れる前の「見えにくい神経変性」を早期に捉えるバイオマーカーとしての応用や、性差を考慮した個別化リハビリテーションの設計にも貢献すると期待されます。
なお、同研究の成果は、「European Journal of Neuroscience」オンライン版に7月7日付で公開されました。