1. HOME
  2. 難病・希少疾患ニュース
  3. 炎症性腸疾患(IBD)患者さんのお土産選びをサポートする「IBDreamお土産図鑑」を公開

炎症性腸疾患(IBD)患者さんのお土産選びをサポートする「IBDreamお土産図鑑」を公開

武田薬品工業株式会社は5月15日、旅の日(5月16日)と世界IBDデー(5月19日)に合わせ、47都道府県全122社のお土産企業の協力のもと、炎症性腸疾患(IBD)患者さんと周囲の方のお土産選びをサポートする「IBDream(アイ・ビー・ドリーム)お土産図鑑」を、疾患啓発サイト(IBDステーション)にて公開したと発表しました。

炎症性腸疾患(IBD)は、腸を中心とする消化管粘膜に炎症が生じる疾患で、主に潰瘍性大腸炎(指定難病97)とクローン病(指定難病96)のことを指します。患者さんの多くは、頻回の下痢や血便、腹痛、発熱、さらには慢性疲労に悩まされながら日常生活を送っています。

IBDreamお土産図鑑の制作は、炎症性腸疾患(IBD)患者さんの悩みに向き合い、さまざまな企業や団体とともに解決策を考える武田薬品の「IBDreamプロジェクト」の活動の一環です。IBDreamプロジェクトは、2020年から続く取り組みであり、今年で5周年を迎えます。

炎症性腸疾患(IBD)の患者さんは、日々の食事だけでなく、旅行などにおけるお土産選びも悩みの一つとなることがあります。贈られたお土産の栄養成分や原材料が気になり、心から楽しむことが難しい場合や、炎症性腸疾患(IBD)の患者さんへお土産を渡したいと考える周囲の方々も、どのような品物を選べばよいか迷うことがあります。このような状況は、患者さん本人だけでなく、ご家族やご友人にとっても、旅行先でのお土産選びにおける一つの障壁となっていました。

IBDreamお土産図鑑は、こうした課題に対応するため、全国47都道府県のお土産製造・販売企業と協力して制作されたものです。ガイドには、合計122社の企業から提供された125種類のお土産が掲載されています。各商品については、炎症性腸疾患(IBD)の患者さんが特に重要と考える情報として、原材料、栄養成分、アレルギー表示といった詳細なデータが記載されています。加えて、一度に食べる量を調整する際の目安となるよう、「脂質5g以内の目安量」も示されています。さらに、各お土産企業から寄せられた、その商品に関する豆知識(トリビア)も紹介されており、楽しみながら情報を得られる工夫がされています。また、このガイドには「全国IBD患者数マップ」も含まれており、各都道府県における炎症性腸疾患(IBD)患者数に関する情報も提供されています。

画像はリリースより

IBDreamお土産図鑑に掲載されているすべての商品は、東京医科大学病院栄養管理科の宮澤靖先生が監修。また、脂質5g以内の目安量と特記事項については、各商品の原材料ならびに栄養成分情報を基に、宮澤先生の監修のもと、記載されています。表紙やイラストのデザインは、炎症性腸疾患(IBD)患者さんでもあるクリエイターのカメダさんが担当しています。

監修を務めた宮澤先生は、「本図鑑は、IBD患者さん本人がお土産を選ぶ際だけでなく、家族・友人など周囲の方がIBD患者さんにお土産を渡す際など、さまざま場面でシーンに役立つものだと思います。IBDの症状や体調は個人差が大きいため、IBD患者さんの体調に合った食品を見つけることが重要です。本図鑑では全国のお土産について楽しく知ることができるので、患者さんだけでなく周囲の方も、本図鑑を活用して、お土産選びの参考にしていただければと思います」と述べています。

なお、本図鑑は、昨年公開のIBDreamお菓子図鑑に次ぐ、炎症性腸疾患(IBD)患者さんとその周囲の方のための図鑑第2弾です。

出典
武田薬品工業株式会社 プレスリリース

関連記事