1. HOME
  2. 難病・希少疾患ニュース
  3. 特発性肺線維症の増悪に「シリカ」が関与か

特発性肺線維症の増悪に「シリカ」が関与か

群馬大学は10月6日、難病疾患である特発性肺線維症(特発性間質性肺炎)の進行や予後に関わるメカニズムの一部を明らかにしたと発表しました。

この研究成果は、同大大学院医学系研究科呼吸器・アレルギー内科学の古賀康彦助教らの研究グループと、量子科学技術研究開発機構高崎量子応用研究所の佐藤隆博上席研究員と群馬大学大学院保健学研究科名誉教授で現・上武呼吸器内科病院の土橋邦生院長との共同研究によるで、国際環境雑誌「EnvironmentalScience & Technology Letters」にて発表されました。

特発性肺線維症は、慢性的な経過で肺が硬くなり、徐々に肺に空気が吸い込めなくなる難病で、平均予後が3-5年と言われています。肺線維症はその原因が特定できていないこともあり、治療薬の開発が非常に遅れています。現在、肺線維症の治療薬は2種類しかなく2015年以降は新薬が登場していないため、多くの肺線維症患者さんが治療薬の開発を待ち望んでいるそうです。

今回の研究では、診断目的に手術で切除された特発性肺線維症患者さんの肺組織に含まれる元素の高感度分析を、in-air micro-PIXE(大気マイクロ粒子線励起X線分析)と呼ばれるイオンビーム装置を用いて実施しました。その結果、対照群の肺と比較して特発性肺線維症の肺組織中にはシリカが多く含まれている事を示されました。

画像はリリースより

また、肺組織中のシリカが多ければ多いほど、肺線維症の進行のスピードが早いことが判明。さらには、肺内のシリカの含有量が多い特発性肺線維症では、含有量が少ない症例と比較して生存期間が短かったとしています。

PM2.5や黄砂の研究ではシリカが主成分であることが報告されており、環境因子の吸入が肺線維症の進行に関与している可能性が示唆されるといいます。研究グループは、プレスリリースにて「研究の成果によって、このような大気中のシリカ吸入の予防医学の発展や、産業衛生上の吸入予防の取り組みが進み、肺に蓄積したシリカを除去できる様な治療薬が開発されることが期待されます」と述べています。

出典元
群馬大学 プレスリリース

関連記事