1. HOME
  2. 難病・希少疾患ニュース
  3. 【令和元年AMED再生医療公開シンポジウム】「なるほどThe再生医療」あなたとつくる、再生医療の今とこれから

【令和元年AMED再生医療公開シンポジウム】「なるほどThe再生医療」あなたとつくる、再生医療の今とこれから

2020年2月5日(金)、東京都(品川区)にて「なるほどThe再生医療」”あなたとつくる、再生医療の今とこれから“ をテーマにAMED再生医療公開シンポジウムが開催され、以下の6つのテーマで講演が行われました。

1.網膜再生医療のリスクとベネフィット
 理化学研究所 客員主管研究員 髙橋政代

 iPS細胞を利用した眼科疾患の研究が進められており、現在は臨床研究や治験を行えるところまで来ている。これまでのiPS細胞由来網膜色素上皮細胞(RPE)に関する臨床研究の結果から、iPS細胞の利用に関するリスクの知見も蓄積されてきた。iPS細胞自体のリスクや、手術によるリスクなどが存在し、リスクそのものを0にすることはできない。しかし、だからと言って研究を止めるのではなく、患者の視力回復によるベネフィットとリスクを比較し、研究を進めることが重要である。

2.バイオ3Dプリンターを使って細胞だけで人工血管をつくる
 佐賀大学 医学部附属再生医学研究センター 教授 中山功一

 脳梗塞や肝硬変など、培養皿で増やした細胞をばらばらな状態で患者に投与することは比較的簡単である一方、培養細胞から臓器を形成するのは容易ではない。そこで、細胞用の3Dプリンターを用い、剣山(くし状の足場)に細胞塊を差し込み、細胞塊が一体化したところで足場を外す” 剣山メソッド”を開発した。この手法で作製された血管は透析用血管としての利用を想定している。すでに動物実験には成功しており、これから臨床研究に進む予定である。

3.ヒューマン・オルガノイド拓く新しい医療
 東京医科歯科大学 統合研究機構先端医歯工学創成研究部門 教授 武部貴則

 オルガノイドはOrgan(=臓器)から派生した言葉で、「臓器のようなもの」という意味を持ち、”ミニ臓器”とも呼ばれる。これまでに、肝臓を主とした複数臓器のオルガノイド作製に成功した。さらに脂肪肝などの肝疾患をオルガノイド上で再現できた。オルガノイドで疾患を再現できれば、疾患の原因特定や医薬品候補の探索に利用できるため、将来的にオルガノイドが再生医療、医薬品開発、個別化医療に応用できる可能性がある。

4. iPS細胞が変えていく免疫細胞療法
  理化学研究所 生命医科学研究センター チームリーダー 古関明彦

 iPS細胞から免疫細胞の一つであるナチュラルキラーT細胞(NKT細胞)を作製した。NKT細胞は直接的な抗腫瘍効果のほか、間接的に体の免疫を活発にする効果(アジュバント効果)も持つ。NKT細胞が抗原提示細胞を識別する受容体は人類共通であり、他人のNKT細胞であってもこうした効果がみられることが分かっている。このことを利用し、健康な人の血液から作成したiPS細胞由来のNKT細胞を用いたがん免疫細胞療法が検討されている。今後ヒトに対し治験を行い、その安全性と効果の確認が行われる。

5.再生医療の研究成果を適切に患者さまのもとにお届けするには
 再生医療実現プロジェクト プログラムオフィサー/日本再生医療学会  畠賢一郎

 “再生医療”と一口にいっても自家細胞によるもの、他家細胞によるもの、3次元組織、細胞懸濁液など様々な種類がある。再生医療研究結果を実用化し、製品化するためには安全性や金額面などの課題を克服することが必要である。こうした結果を患者に届けるのまでに以下のステップが重要。
①原料となる細胞の確保
②培養・生産方法の決定
③評価
④品質規格の制定
⑤パッケージ化と輸送方法の制定
大切なことは再生医療という医療を作り上げることであり、そのためにも再生医療が正しく理解され、情報が広がる必要がある。

6.特別講演:iPS細胞 進捗と今後の展望
 京都大学iPS研究所(CiRA)所長/教授 山中伸弥

 これまでの医学研究における”成功”の定義は画期的な治療法の提供であったのに対し、今後は画期的な治療法を低価格で提供することが成功とされる。2013年からスタートした再生医療用iPS細胞ストック事業により、パーキンソン病や重症虚血性心筋症などの治験に臨床応用されてきた。iPS細胞ストックの成果として多数のiPS細胞を提供できたため、各研究機関が最適なiPS細胞を選び臨床試験に利用できた。。今後は、コスト面などから企業が”患者優先”できるような努力をする。ストックをさらに有効利用するためには、CiRAが企業への“橋渡し”をする必要がある。最良のiPS細胞技術を患者さんに適正価格で届け、複数のiPS細胞を使い患者優先となるよう、企業を支援していく。

パネルディスカッションの模様はこちら

関連記事