1. HOME
  2. 難病・希少疾患ニュース
  3. 日本人嚢胞性線維症iPS細胞を初めて樹立、遺伝子変異型によらない治療方法の開発に期待

日本人嚢胞性線維症iPS細胞を初めて樹立、遺伝子変異型によらない治療方法の開発に期待

関西医科大学の研究チームは2月17日、世界で初めて日本人嚢胞性線維症患者のiPS細胞を樹立したと発表しました。

嚢胞性線維症(指定難病299)は、気管支、消化管、膵管などが粘り気の強い分泌液で詰まりやすくなる疾患です。欧米人で3,500人に一人が罹患する患者数の多い疾患ですが、日本人を含むアジア人では35万人に一人と非常にまれな疾患です。嚢胞性線維症は乳児期から発症し、粘り気の強い腸液のために、生後数日経過しても胎便(生まれて最初に出る便)が出ないため、腸閉塞(イレウス)になり、腹部の膨満と嘔吐を引き起こします。ほとんどの患者さんが、痰のからむ咳が続き、細菌が感染すると膿のような痰が出ることがあり、気管支炎や肺炎を繰り返します。また、ほとんどの患者さんで副鼻腔炎が見られます。

欧米では、肺移植および、欧米人に特有な遺伝子変異を患者さんの90%が持っていることから、この特定の変異特異的に作用する薬剤の開発が成功したことなどにより2000年代初頭では、20歳前後だった平均寿命は、現在では60歳を超えています。しかし、日本では臓器移植はドナー不足で難しい上、日本人を含むアジア人では、欧米人に多いこの変異を持つ患者さんはまれで、アジア人種に特有の変異を有するため、対症療法しか治療方法がない現状があります。

今回、研究チームは、日本人の嚢胞性線維症患者由来の線維芽細胞(理研細胞バンクに、1997年に寄託された)から、iPS細胞を樹立。原因遺伝子の変異を特定したところ、これまでに報告のない、1540del10CFTRと呼ばれる変異の同一遺伝子型ホモであることが判明しました。さらに、このiPS細胞を健全なiPS細胞とともに肺上皮細胞様細胞へと分化させ、原因遺伝子の発現や機能の詳細を調査した結果、樹立したiPS細胞由来の肺上皮細胞様細胞では、CFTRの機能が全く失われていることが判明しました。

変異細胞には、CaCCというCFTRに類似した機能を有するタンパク質機能があることが認められました。このことから、CFTR以外の類似機能を有するタンパク質の機能を高める代替療法の可能性が示唆されました。

今後のさらなる研究により、CFTR変異型に対して汎用的に有効な、これまでにない新しい治療方法の開発が期待されるといいます。

なお、同研究の成果は、「Genes&Diseases」オンライン版に12月25日付で掲載されました。

出典
関西医科大学 プレスリリース

関連記事