パーキンソン病に対する抗菌薬併用腸内細菌叢移植療法の開発の共同研究を開始
順天堂大学とメタジェンセラピューティクス株式会社は10月21日、2024年9月より、「パーキンソン病に対する抗菌薬併用腸内細菌叢移植療法の開発」の共同研究を開始したと発表しました。
パーキンソン病(指定難病6)は、中脳にある黒質の神経細胞の中にαシヌクレインが蓄積することで黒質細胞が減少しドーパミンが減少する、中枢神経変性疾患です。運動緩慢、振戦、筋強剛、姿勢不安定などの症状が特徴です。国内の患者数は、約29万人といわれています。
パーキンソン病の治療には、多くの治療薬がありますが、長期的効果や副作用、患者さんの生活に大きな影響を及ぼす運動症状の課題など、アンメットメディカルニーズが多く存在します。しかし、現在、疾患の原因物質を標的として作用する疾患修飾療法はまだ開発されておらず、進行を抑制する薬剤など新たな治療が必要です。近年の研究では、パーキンソン病の病態と腸内細菌叢の関係や、腸内細菌叢を調節することで治療の奏効割合が改善される可能性が示唆されています。
今回の研究は、パーキンソン病に対する抗菌薬併用腸内細菌叢移植療法の開発です。進行期パーキンソン病患者さんを対象としたランダム化二重盲検プラセボ対照並行間比較試験により、A FMT(Antibiotic Fecal Microbiota Transplantation)療法の有効性及び安全性を検証します。抗菌薬を用いて患者さんの腸内細菌叢を取り除き、健康なドナーから採取した腸内細菌叢溶液を移植後、主要評価項目としてパーキンソン病の全般的な機能に関する標準評価法であるMDS UPDRSを用います。さらに副次評価項目として、IP/RT QuIC法によるα-synucleinシードの測定、炎症マーカー、腸内細菌叢の変化、L-ドパ血中濃度の変化を測定します。
順天堂大学医学部神経学講座主任教授の服部信孝氏は、今回の共同研究開始について、「パーキンソン病は、単なる脳の疾患ではなく、“全身疾患”または“腸の疾患”であるとも言えます。パーキンソン病の原因物質であるα-シヌクレインは、腸管神経叢から始まり中脳黒質まで上行する可能性が示されており、腸内細菌がパーキンソン病治療の鍵を握っているとも考えられます。パーキンソン病における疾患修飾療法の実現は、私たち医療従事者、そして患者さんの大きな願いです。今回の研究は、新たなパーキンソン病治療開発に向けた大きな一歩であると考えています」と述べています。
また、メタジェンセラピューティクス代表取締役社長CEOの中原拓氏は、「日本においてパーキンソン病治療・研究をリードする存在であり、また腸内細菌叢移植療法の臨床実績を多く持つ順天堂大学と、新たなパーキンソン病治療の開発に向けた共同研究を開始できることを、大変嬉しく思います。パーキンソン病は、高齢化に伴う患者数の増加や認知症との関連からも、画期的な治療の開発が必要をされている領域です。弊社の腸内細菌叢に関する知見、腸内細菌叢移植の支援サービスや、FMT起点のリバーストランスレーショナル創薬プラットフォームを最大限に活用し、パーキンソン病患者さんやそのご家族の皆様に新たな治療の選択肢を届けられるよう、尽力してまいります」と話しています。