急速進行性糸球体腎炎の透析導入率、高齢患者さんで上昇傾向を示す
新潟大学は3月13日、2006年から2021年まで、日本の急速進行性糸球体腎炎による透析導入患者数と透析導入率の経年変化を評価したと発表しました。
急速進行性糸球体腎炎は、数週~数カ月の経過で急速に腎機能が低下して腎不全に⾄る⽷球体腎炎症候群です。腎不全に至ると、透析治療が必要になる場合があります。急速進⾏性⽷球体腎炎には様々な疾患が含まれていますが、代表的な疾患は抗好中球細胞質抗体(ANCA)関連急速進⾏性⽷球体腎炎と抗⽷球体基底膜抗体(GBM)型急速進⾏性⽷球体腎炎で、この2つが急速進⾏性⽷球体腎炎の8割以上を占めています。急速進行性糸球体腎炎は予後不良で治療にも難渋することが多い疾患ですが、早期治療を行うことで、腎不全の進行を止めることが可能になります。
近年、急速進⾏性⽷球体腎炎の腎予後(腎不全にならないこと)や⽣命予後の改善が報告されていますが、これまで急速進⾏性⽷球体腎炎による透析導⼊率の経年変化は明らかになっていませんでした。
そこで、今回、研究グループは、2006〜2021年までの急速進⾏性⽷球体腎炎による透析導⼊率を男女別で計算しました。⽇本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現況」から分⼦となる性年齢階級別透析導⼊患者数を、e-Stat(政府統計の総合窓⼝)から分⺟となる⼀般住⺠の男⼥別・年齢階級別⼈数を用いて計算を行いました。なお、透析導入患者数は4年毎にまとめて検討しました。間接法を⽤いて性年齢を調整し、2006〜2009年の透析導⼊率を1とした標準化発症⽐(SIR)を求め、年齢階級別にも経年変化を検討しました。
その結果、2006年の急速進⾏性⽷球体腎炎による透析導⼊患者数は男性235人、女性187人でしたが、2021年には男性314⼈、⼥性296⼈と、年々増加していました。2006年の急速進⾏性⽷球体腎炎による透析導⼊患者の平均年齢は、男性69.3歳、⼥性69.7歳でしたが、2021年には男性73.8歳、⼥性75.9歳に上昇し、年々高齢化していました。
急速進⾏性⽷球体腎炎による透析導⼊率を年齢で調整して⽐較したところ、2010〜2013年の標準化発症⽐(SIR)は男性0.90(95%信頼区間0.85〜0.96)、⼥性0.92(95%信頼区間0.86〜0.99)と、男⼥とも有意に低下していました。しかし、2014〜2017年は、男性0.94(95%信頼区間0.88〜0.99)、⼥性1.10(95%信頼区間1.03〜1.17)、そして2018〜2021年には男性1.01(95%信頼区間0.96〜1.07)、⼥性1.20(95%信頼区間1.13〜1.27)と、⼥性の直近4年間(2018〜2021年)の透析導入率は有意に増加していることがわかりました。
さらに、年齢別にみた結果、70歳以上の男女ともに透析導入率が近年上昇しており、男性では90歳以上、⼥性は80〜89歳でその上昇が顕著でした。
以上の研究成果より、一旦低下した透析導入率は、徐々に上昇傾向にあり、とくに70歳以上の高齢の患者さんの上昇が多いこと分かりました。日本の高齢化に伴い、今後、高齢の急速進⾏性⽷球体腎炎による透析導入患者さんが増加する可能性が示唆されます。
新潟大学は「なぜ透析導⼊率がこのような経年変化を呈したのか、本研究からその理由を明らかにすることはできませんが、診療ガイドラインの公表や改定、治療の進歩や保険収載、そして難病指定など、急速進⾏性⽷球体腎炎に関わる様々な要因が影響したと考えられます。今後さらに研究を進め、急速進⾏性⽷球体腎炎の予後が少しでも改善できるよう、貢献していきたいと考えています」と述べています。
なお、同研究の成果は、⽇本内科学会の公式英⽂誌『Internal Medicine』に3月4日付で掲載されました。