パーキンソン病における嗅覚系伝播経路と認知機能障害の関連性を霊長類モデルで確認
京都大学は8月23日、αシヌクレインの凝集体(フィブリル)を霊長類の一種であるマーモセットの嗅球へ投与した実験により、パーキンソン病などを含むレヴィ小体病における嗅覚系伝播経路と認知機能障害の関連性について明らかにしたと発表しました。この研究成果は、同大医学部附属病院の澤村正典特定病院助教らの研究グループによるもので、国際学術誌「Movement Disorders」のオンライン版に8月22日(現地時刻)付で掲載されています。
パーキンソン病は、脳の異常により手足の震え、筋強剛(筋固縮)、動作緩慢、姿勢保持障害なの症状が現れる疾患です。進行すると、多くの患者さんが認知症を合併します。パーキンソン病の類縁疾患としてレヴィ小体型認知症という病気も知られていますが、これらはまとめてレヴィ小体病とも呼ばれます。
近年、レヴィ小体病はその原因であるαシヌクレインというタンパク質の凝集物が脳内で神経細胞から神経細胞へと伝播するという現象が注目されていますが、今までは霊長類での報告は限られており、特に霊長類の嗅球からの伝播経路についてはこれまで報告はありませんでした。
今回の研究では、マーモセットを用いたレヴィ小体病モデルの作製に成功。αシヌクレインの嗅覚系伝播経路と認知機能障害の関連性を示されました。パーキンソン病では嗅覚障害と認知機能障害の関連性が報告されていることから、これを裏付ける結果が明らかになったとしています。
研究グループは今後、このレヴィ小体病の霊長類モデルを使用することで、パーキンソン病やレヴィ小体型認知症の早期診断や認知機能障害の治療につなげていきたいとしています。