1. HOME
  2. 難病・希少疾患ニュース
  3. 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の新たな免疫異常を発見、診断に有用な血液診断マーカーとして期待

筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の新たな免疫異常を発見、診断に有用な血液診断マーカーとして期待

国立精神・神経医療研究センター(NCNP)は4月27日、筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)の新たな免疫異常を発見し、その異常が診断に有用な血液診断マーカーとなりうることを発見したと発表しました。

この研究は、同センター神経研究所免疫研究部の佐藤和貴郎室長、山村隆部長らの研究グループによるもので、医学誌「Brain Behavior and Immunity」オンライン版に4月27日付で掲載されました。 
筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群における感染と免疫病態の関連性の理解につながるものであり、同疾患の客観的診断法の確立や治療薬開発への応用が期待されます。

血液検査や画像検査では異常が出ない筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群

筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群は、長期間にわたって睡眠や休息で改善しない強い疲労感や脱力、その他さまざまな症状によって、日常生活を送るのが困難になる原因不明の疾患です。通常、過眠や不眠、熟眠感がないなど睡眠障害、記憶や集中力、思考力の低下といった認知機能障害を伴います。

他にも、微熱が続く、体温調節が困難になる、立っているのが難しい体位性頻脈症候群(POTS)、音や光、匂いや化学物質に耐えられない刺激過敏や化学物質過敏症などの症状が多いことや、線維筋痛症に類似した全身の強い痛み、腹痛や下痢、便秘が持続する過敏性腸症候群を合併しやすいことが知られています。

筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の診断は、症状の組み合わせと他の病気の可能性を除外することで行われますが、なかなか診断がつかないケースも多く、その理由として、血液検査や画像検査では異常が出ないことがあげられます。その一方で近年、脳内炎症を示す研究論文や免疫治療の有効性を示唆する報告が発表され、世界的に筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の研究が活性化しています。

今回、研究グループはリンパ球の一種のB細胞に着目。B細胞受容体(BCR)レパトア解析という手法を使い、特定のB細胞受容体が筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群患者さんで増加していることや、この解析法が診断マーカーとしても有用であることを突き止めたといいます。

また、今回の研究に参加した患者さんの約半数は、明確な感染症様エピソードを経て病気を発症しており、感染症様エピソードとBCRの関係について調べたところ、IGHV3-30(および3-30-3)を持つBCRファミリーを持つ患者さんは、感染症様エピソードのあと筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群を発症し、発症後の期間が比較的短い患者さんでとくに多いことが判明したそうです。さらにBCRが抗原と結合する部位として重要なCDR3について調べたところ、特定の長さのCDR3をもつIGHV3-30(3-30-3)が増えていることが確認でき、抗原によって選択されたことが強く示唆されました。

ただ、IGHV3-30(および3-30-3)は、インフルエンザウイルスやマラリア、COVID-19感染症によって誘導されやすいB細胞受容体で、多様な病原体がこのB細胞受容体をもつB細胞に反応すると考えられるため、「抗原」は必ずしも病原体由来とは限らず、自己由来、腸内細菌など共生微生物由来である可能性も考えられることから、今後の検討が必要としています。

画像はリリースより

出典元
国立精神・神経医療研究センター トピックス

関連記事