1. HOME
  2. 難病・希少疾患ニュース
  3. 肺高血圧症のリスク遺伝子と心エコー所見との関連を解明、早期発見・早期治療に期待

肺高血圧症のリスク遺伝子と心エコー所見との関連を解明、早期発見・早期治療に期待

国立循環器病研究センターは1月28日、脳梗塞、肺高血圧症のリスク遺伝子のRNF213遺伝子のp.R4810Kバリアント(DNAの塩基配列に生じる違い)と心エコー所見との関連を明らかにしたと発表しました。

肺高血圧症は、肺動脈の血圧が高くなる疾患です。症状の特徴として、体動時の息切れや右心不全などがあります。治療が奏功しないと、心不全に至ることもある予後不良の疾患です。RNF213p.R4810Kは、東アジアでのもやもや病や日本国内における脳梗塞のみならず、肺高血圧症とも強い関連があることが知られています。しかし、肺高血圧症を発症していないRNF213p.R4810Kバリアント保有者の肺循環状態について、明らかになっていません。

今回の研究では、多施設共同前向き観察研究であるNational Cerebral and Cardiovascular Center(NCVC)ゲノムレジストリに登録され、RNF213p.R4810Kバリアント解析の同意の取得が得られた患者さんを対象とし、同バリアントの有無で分類し、心エコー所見の比較を実施しました。その結果、RNF213p.R4810Kバリアント関連の肺高血圧症未発症者において、右室流出路血流波形のacceleration time(RVOT-ACT)が延長しており、肺動脈圧が低下している可能性が明らかになりました。

肺高血圧症は肺動脈狭窄・閉塞症を主要因とするため、肺高血圧症を発症した後は、RVOT-ACTが短縮すると言われていますが、今回の研究では、肺高血圧症の兆候を示していないRNF213p.R4810Kバリアント保有者では、反対にRVOT-ACTが延長していました。このRVOT-ACTの延長は、肺高血圧症発症前から、もやもや血管が増生して肺血管容積の増加を示唆している可能性が考えられます。

以上の研究成果より、RVOT-ACTが延長している場合は、RNF213p.R4810Kバリアントを保有しているかどうかを確認し、将来的に肺高血圧症を発症するかどうか経過を観察することが重要だと明らかになりました。この結果は、今後、肺高血圧症の早期発見・早期治療につなげていくことが重要と考えられます。

なお、同研究の成果は、「Journal of American Heart Association」に1月27日付で掲載されました。

出典
国立循環器病研究センター プレスリリース

関連記事