進行期パーキンソン病のオフ時の運動症状の改善を効能・効果として非自己iPS細胞由来ドパミン神経前駆細胞の製造販売承認を申請
住友ファーマ株式会社と株式会社RACTHERAは8月5日、進行期パーキンソン病患者さんのオフ時の運動症状の改善を効能・効果として、非自己iPS細胞由来ドパミン神経前駆細胞(国際一般名:raguneprocel、読み方:ラグネプロセル)の国内における製造販売承認申請を8月5日付で行ったと発表しました。
今回の申請は、京都大学医学部附属病院が実施し、2025年4月にNature誌に掲載された医師主導治験のデータに基づいたものです。
ラグネプロセルは、ドパミン神経細胞になる前段階の細胞で、非自己iPS細胞から作られた非凍結状態の細胞です。
同剤の製造はS-RACMO株式会社が、販売は住友ファーマ株式会社が行う予定です。また、ラグネプロセルは厚生労働省より先駆け審査制度の指定を受けており、優先的に審査される対象品目となっています。
ラグネプロセルの製造技術には、京都大学iPS細胞研究財団が提供するiPS細胞ストックや、京都大学などが持つ細胞の分化誘導・製造技術が活用されています。さらに、一部の製造工程では、エーザイが保有する細胞純化技術も使われています。