暑さが子どもの免疫性血小板減少性紫斑病のリスクを高める可能性
東京科学大学の研究チームは2月3日、2011年から2022年までに収集された全国規模の入院データを解析し、高温曝露が子どもの免疫性血小板減少性紫斑病のリスクを高める可能性を明らかにしたと発表しました。
子どもの免疫性血小板減少性紫斑病は、年間10万人あたり2~7人の割合で発症する血液疾患です。ウイルス感染などにより発症する可能性が示唆されていますが、環境要因についてはほとんど解明されていません。これまでの研究で、子どもの免疫性血小板減少性紫斑病と季節に関して、さまざまな結果が報告されてきました。
今回、研究チームは2011年から2022年までの12年間にわたり、1年で最も熱い5ヵ月間(5月から9月)の日本全国の入院データを用いて、高温曝露と子どもの免疫性血小板減少性紫斑病による入院リスクの関連を検討。その結果、高温曝露が子どもの免疫性血小板減少性紫斑病のリスクを高める可能性が示され、特に極端な暑熱(1日の平均気温が上位1%に該当する30.7度)にさらされた場合、入院リスクが67%増加することが分かりました。
以上の研究成果は、気候変動が人間の健康に悪影響を及ぼす可能性があることを明らかにしました。
東京科学大学は今後の展望について、プレスリリースにて、「本研究の結果を説明するメカニズムの一つとして、ウイルス感染時に子どもが高温にさらされることで、ITPのリスクが高まる可能性が考えられます。また、気温の上昇は空気中の花粉レベルの上昇と関連しており、花粉レベルとITP入院との関連性を示唆する報告もあります。したがって、今後の研究では、こうしたメカニズムの詳細を解明することが必要です」と述べています。
なお、同研究の成果は、「Haematologica」オンライン版に1月23日付で掲載されました。