潰瘍性大腸炎患者に自家腸上皮オルガノイドの移植を行う臨床研究で1例目の移植を実施
東京医科歯科大学は7月7日、難治性潰瘍を伴う潰瘍性大腸炎(UC)の患者に対し、自家腸上皮オルガノイドの移植を行う再生医療の第1例目を実施したと発表しました。
この研究は、同大大学院医歯学総合研究科消化器病態学分野の岡本隆一教授、同大学術顧問・副学長で高等研究院の渡辺守特別栄誉教授、東同大大学院医歯学総合研究科消化器病態学分野の水谷知裕講師(培養チーム・リーダー)、同大再生医療研究センターの清水寛路助教(臨床チーム・リーダー)、光学医療診療部部長の大塚和朗特別診療教授(内視鏡チーム・リーダー)、光学医療診療部福田将義助教(内視鏡処置担当)を含む研究グループによるもの。研究の目的は、自家腸上皮オルガノイド移植の安全性(主要)と効果の検討です。
潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に炎症が起こることにより、下痢や腹痛などの症状が現れる疾患です。国の指定難病で国内に22万人以上の患者がいると推計されています。近年では、さまざまな治療法が確立され、治療の選択が可能になりつつあります。
一方、長く良い状態を保つ(寛解)ためには、炎症によって傷んだ腸の粘膜上皮を修復再生すること(粘膜治癒)を達成することが重要ですが、さまざまな治療を行っても腸の修復再生が滞る難治性潰瘍のため、粘膜治癒を達成できない潰瘍性大腸炎の患者さんに対し、組織再生を促す治療の選択肢はこれまで存在しませんでした。
研究グループは、粘膜上皮再生の起点となる腸上皮幹細胞を含むオルガノイド (=ミニ臓器) を潰瘍性大腸炎の患者さん自身から採取した少量の組織から樹立し、オルガノイドを大量に増やした上で内視鏡を使って移植する技術を開発していました。そして今回、潰瘍性大腸炎の患者さんの難治性潰瘍に対して自家腸上皮オルガノイドを移植する臨床研究を開始し、第1例目が実施されました。
今後、同技術を用いた2例目以降の移植が計画されており、これにより潰瘍性大腸炎に対する自家腸上皮オルガノイド移植の安全性(主要)および効果が明らかになることが期待されます。また、同技術をクローン病等の他の消化管難病に応用・展開することにより、クローン病(CD)など他の消化管難病に対するオルガノイド医療の開発が進むことも期待されるとしています。