1. HOME
  2. 難病・希少疾患ニュース
  3. 筋細胞のネクロトーシスを標的とした治療で炎症性筋疾患マウスモデルの筋炎や筋力低下が改善

筋細胞のネクロトーシスを標的とした治療で炎症性筋疾患マウスモデルの筋炎や筋力低下が改善

東京医科歯科大学は1月10日、炎症性筋疾患では細胞傷害性Tリンパ球からの傷害を受けて細胞死に至った筋細胞自体が炎症や筋力低下を誘導することをつきとめたと発表しました。

この研究成果は、同大大学院医歯学総合研究科膠原病・リウマチ内科学分野の保田晋助教授、溝口史高講師、神谷麻理助教の研究グループと、岡山大学、豪The Walter and Elisa Hall Institute of Medical Researchとの共同研究によるもので、科学誌「Nature Communications」オンライン版に同日付で発表されました。

多発性筋炎(指定難病50)などの炎症性筋疾患は、体幹や四肢の筋力低下を主な症状とする慢性疾患。その原因は不明ですが、自己反応性の細胞傷害性Tリンパ球(CTL)を主体とした免疫細胞が筋細胞を傷害する、自己免疫疾患であると考えられています。

炎症性筋疾患の治療には、免疫細胞を標的としたさまざまな免疫抑制剤が用いられますが、免疫力を非特異的に抑えてしまうため、感染症などの副作用が問題となります。また、治療薬のひとつである副腎皮質ステロイド薬は、ステロイド筋症を誘導して更なる筋力低下を引き起こすことや、治療が有効でない患者さんや筋の炎症が制御できた後にも筋力回復に長期間を要する患者さんが存在することも課題となっています。

今回の研究では、炎症性筋疾患において免疫細胞からの傷害を受けて細胞死に至った筋細胞自体が炎症を加速させることを示され、筋細胞はさまざまな炎症介在因子の放出を伴い炎症を促進させる細胞死である「ネクロトーシス」に至ることが発見されました。

また、炎症性筋疾患のマウスモデルにおいて、ネクロトーシスを阻害することで筋の炎症や筋力低下が改善することが示唆されました。ネクロトーシスに至った筋細胞から放出されるdamage-associated molecular patterns(DAMPs、ダメージ関連分子パターン)のひとつである「HMGB1」が炎症や筋力低下を悪化させる要因のひとつであることを発見したとしています。

画像はリリースより

今回の成果について、研究グループはプレスリリースにて、「筋細胞の細胞死や、それに伴い放出される炎症介在因子を標的とした治療は、炎症性筋疾患の新しい治療戦略として期待されます。このような“筋指向型”の治療は、現行の炎症性筋疾患の治療法のように免疫細胞を非特異的に抑制するものではないため、感染症などの副作用が少なく、現行加療で効果不十分な症例への効果も期待できる、有望な治療法である可能性があります」と述べています。

出典
東京医科歯科大学 プレスリリース

関連記事