1. HOME
  2. 難病・希少疾患ニュース
  3. 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の発症に関わる脳領域を特定

筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の発症に関わる脳領域を特定

国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター(NCNP)の研究グループは筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)の発症メカニズムに関連した脳内のネットワーク構造の異常を明らかにしたと発表しました。ME/CFSは長期間にわたる肉体的な異常な疲労をはじめ、睡眠障害や自律神経障害などがみられる難治性疾患です。

疲労をはじめ様々な障害が現れる慢性疾患

筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)は長期間にわたる強い疲労感が特徴の疾患です。軽微な家事を行っただけでも寝込んでしまうほど日常生活が困難になるほか、睡眠障害や、記憶障害などの高次脳機能障害も特徴的な症状です。頭痛や下痢、筋肉痛、光や音の過敏症など様々な症状があるため診断に長期を要することも珍しくありません。発症の原因も明らかになっておらず、適切な治療法も開発されていません。過去の研究より脳の右上縦束と呼ばれる領域の異常が、ME/CFS患者の高次脳機能低下の原因である可能性が示唆されています。今回の研究では、通常のMRI画像では捉えられないような脳の異常をも検出可能な画像解析手法を用いて、ME/CFS患者の脳内構造ネットワークの異常と抗自律神経受容体受容体抗体価との関連を調べました。

自己抗体と異常な脳領域との相関

今回の研究にはME/CFSと診断された89名(男性13名、女性76名)が参加しました。採取した血液より、抗β1アドレナリン受容体抗体、抗β2アドレナリン受容体抗体、抗M3アセチルコリン受容体抗体、抗M4アセチルコリン受容体抗体といった血清抗体を測定し、MRI撮像を行いました。その結果、抗β1アドレナリン受容体自己抗体価と右背外側前頭前野の媒介中心性に正の相関、抗β2アドレナリン受容体自己抗体価と右中心前回の特徴的経路長に負の相関が見られました。脳の背外側前頭前野領域は、注意力やワーキングメモリなどの脳機能に関与していることが知られ、さらに痛みの受容を調節していることで知られます。また、中心前回は運動を司る領域として知られます。研究結果より抗β1および抗β2アドレナリン受容体抗体と、脳の痛みや運動を調節する領域に関連性があることが示唆されました。今後は、これらの自己抗体がどのように脳内で異常を引き起こすのかといった解明が待たれます。

出典元
国立精神・神経医療研究センター トピックス

関連記事