1. HOME
  2. 難病・希少疾患ニュース
  3. IgA腎症の発症・悪化に糸球体内皮細胞の炎症が関与

IgA腎症の発症・悪化に糸球体内皮細胞の炎症が関与

北里大学は6月12日、協和キリン株式会社 との共同研究により、先端的マルチオミックス解析技術を用いたヒト腎臓バイオロジーの理解基盤の構築に基づき、IgA腎症患者さんの糸球体内皮細胞の同定ならびに遺伝子プロファイリングの特定に成功したと発表しました。

IgA腎症(指定難病66)は、世界中で最もよくみられる原発性糸球体腎炎ですが、現在も根本的な治療法がない状態です。この疾患は、ガラクトース欠損IgA1(Gd-IgA1)を含む免疫複合体が糸球体メサンギウム細胞に沈着することで進行すると定義されていますが、血液中のGd-IgA1がメサンギウム細胞に沈着する詳しい原因はこれまでのところ不明でした。

近年、自然発生IgA腎症動物を用いたシングルセルRNAシークエンス(scRNA-seq)の解析により、糸球体内皮細胞の炎症によって血管透過性が亢進し、Gd-IgA1がメサンギウム細胞に沈着することが報告されていました。しかし、患者組織のscRNA-seq解析では、個々の細胞の位置情報が不明であり、IgA腎症における糸球体内皮細胞に関する正確な情報は不足していました。

今回、研究グループは、軽症IgA腎症患者さんと健常者の腎組織を用いて、scRNA-seqで得られた情報と空間トランスクリプトーム解析(ST-seq)を統合する手法を用いて、組織における位置情報を保持しながら、遺伝子発現を網羅的に測定することに成功しました。

画像はリリースより

今回の解析結果からは、解剖学的に糸球体に位置する糸球体内皮細胞のクラスターおよびその発現遺伝子プロファイルが同定されました。次に、軽度IgA腎症の糸球体内皮細胞において、病態への関与が示唆される新規の炎症関連分子が同定されました。さらに、軽症IgA腎症患者さんの糸球体内皮細胞で炎症反応経路が亢進していることを同定。軽症IgA腎症患者さんにおいては、メサンギウム細胞よりも糸球体内皮細胞で発な炎症反応が観察されました。これらの結果から、糸球体内皮細胞の炎症反応が亢進することで血管内皮細胞の透過性が亢進し、メサンギウム細胞にGd-IgA1が沈着するという病態機序が提案されました。

画像はリリースより

IgA腎症は、現在でも透析療法が必要となる患者さんが多数存在します。今回の本研究で得られた知見は、軽症IgA腎症患者さんに対するより効果的な治療薬の選択に重要な情報をもたらすことが期待されています。また、複雑な構造を持つ腎臓では患者組織内の構造を反映させることが課題でしたが、この研究で確立された新しい手法を利用することで、腎疾患に対する新薬開発や疾患活動性に対するマーカー探索が加速することも期待されます。

出典
北里大学 プレスリリース

関連記事