神経疾患と皮膚疾患が合併して発症する機序を明らかに
新潟大学大学院医歯学総合研究科 神経生物・解剖学分野の吉岡望助教らの研究グループは、 ジストニン遺伝子という遺伝子に変異のあるマウスを解析することで、神経疾患単独で、または神経疾患と皮膚疾患が合併して発病する仕組みについて明らかにしたと発表しました。ジストニン遺伝子は、それぞれの細胞の形を支える細胞骨格に関わるタンパク質をコードしています。ジストニンタンパク質は3種類の型(アイソフォーム)があることが知られています。
背景-ジストニン遺伝子の変異と病理変化の関連
ジストニン遺伝子は、細胞骨格を支えるジストニンタンパク質をコードしています。このジストニン遺伝子に変異が起こることで、遺伝性感覚性自立神経性ニューロパチー6型と、単純型表皮水疱症を発症することが知られていました。しかし、ジストニン遺伝子の変異から発症するこの2種の疾患について、その関連性については研究が進んでいませんでした。そこで、神経型ジストニンのみ変異を持つ系統と、神経型と皮膚型の両方に変異を持つ系統の2系統のマウスを比較し、病理変化との関連を調べました。2系統のマウスには感覚ニューロンの細胞死と運動異常が共通して見られます。また、両系統で神経系ジストニンの発現が減少していることも明らかになりました。一方で、神経型と皮膚型の両方に変異を持つ系統でのみ、表皮の細胞同士をくっつける細胞接着構造に異常がみられました。
結果と展望-遺伝子変異と病態多様性メカニズム
2系統のマウスを解析することで、ジストニン遺伝子の変異の違いによって影響を受けるアイソフォームの種類が異なること、皮膚型ジストニン変異の有無で皮膚症状の合併の有無が異なることが明らかになりました。今回の研究は、ヒトの遺伝病における遺伝子変異の同定や治療法開発にも繋がると期待されています。また、今回は調べられなかった筋肉型ジストニンがどのようなはたらきをしているのかは不明であり、今後のさらなる研究が待たれます。こうした研究の積み重ねにより、将来的に遺伝性ニューロパチーなどの病態解明への寄与も期待されます。