1. HOME
  2. 難病・希少疾患ニュース
  3. 腸内細菌異常を伴う疾患の解明へと繋がるか

腸内細菌異常を伴う疾患の解明へと繋がるか

北海道大学大学院先端生命科学研究院の中村公則准教授らの研究グループは2020年4月30日、小腸で分泌されるαディフェンシンと呼ばれる抗菌ペプチドの異常が腸内細菌の組成を変化させることで、クローン病に似た回腸炎が発症する一連のメカニズムを明らかにしたことを発表しました。

腸内細菌の乱れから発症する疾患

ヒトの腸内には様々な細菌がいます。こうした腸内細菌に異常が起きると免疫系や神経系などの異常にも繋がることが徐々に知られてきました。これらのことから、腸内細菌と健康状態の関連性が注目されるようになってきました。クローン病は、大腸や小腸の粘膜に潰瘍性の炎症を引きおこします。頻回の下痢や腹痛を伴い、発熱や貧血など全身症状がみられる場合もあり患者の生活の質(QOL)の低下を招きます。クローン病の患者では腸内細菌の組成に異常が起こることが知られていました。αディフェンシンは腸内に分泌される抗菌ペプチドであり、体外から侵入した病原菌を殺菌する作用があります。一方で腸内に常在している最近にはほとんど殺菌作用を示しません。

αディフェンシンとクローン病様症状との関連

そこで、今回の研究ではクローン病によく似た症状をもつマウスを用いて、αディフェンシンの異常を解析し、さらに異常なαディフェンシンの腸内細菌に対する殺菌活性を調べました。研究の結果、実験に用いたクローン病に似た症状を持つマウスでは腸内の特定の細胞から正常な腸内細菌も殺菌してしまう、異常なαディフェンシンが分泌されていることが明らかになりました。その結果、腸内細菌の組成が破綻し回腸炎が引き起こされることを世界で初めて示した研究となります。今回の結果より、クローン病だけでなく糖尿病や他の免疫系疾患など、腸内細菌の組成異常が関わるとされる疾患の病態解明にも役立つことが期待されています。

出典元
北海道大学 研究発表

関連記事