こうてんせいかすいたいきのうていかしょう後天性下垂体機能低下症Acquired hypopituitarism
小児慢性疾患分類
- 疾患群5
- 内分泌疾患
- 大分類1
- 下垂体機能低下症
- 細分類2
- 後天性下垂体機能低下症
病気・治療解説
概念
下垂体機能低下症の原因となる疾患は多岐にわたる。障害されるホルモンが1つの場合は単独下垂体ホルモン欠損と呼び、複数のホルモンが分泌低下している場合は複合型下垂体機能低下症と呼ぶ。本稿ではこちらについて記載する。これは先天性のものと後天性の病因とに大別される。
病因
症状・診断
分泌低下するホルモンの組み合わせにより、多彩な症状を呈し得る。詳細については、各々の下垂体ホルモン単独欠損症の項目を参照。
治療
成長ホルモン治療については、成長ホルモン分泌不全性低身長症の項目を参照。
甲状腺ホルモン
レボチロキシンナトリウムの投与を行う。血中TSH値は治療の指標にならず、血中FreeT4値を正常範囲上限に保つ。先天性の場合はできる限り早期に治療を開始する。後天性の場合は、少量(0.5〜1.0μg/kg/日)から開始し2〜4週ごとに漸増する。ACTH分泌不全を伴っている場合には、副腎不全が顕在化する虞があるため、副腎皮質ホルモンの投与を先行させる。
副腎皮質ホルモン
ヒドロコルチゾンの投与を、10~25mg/m2を目安に行う。下垂体機能低下症では、現在のACTH分泌が正常でも、経年的にACTH分泌が低下する場合がある。
性ホルモンの投与については、中枢性性腺機能低下症の項目を参照。
DDAVPの投与については、中枢性尿崩症の項目を参照。
小児慢性特定疾患情報センターhttps://www.shouman.jp/より、許可をいただき掲載しております。
この疾患に関するピックアップ記事、イベントはありません