1. HOME
  2. 難病・希少疾患ニュース
  3. 全身性強皮症の線維化抑制機構を解明、免疫バランスの調整を介した新たな治療法の開発に

全身性強皮症の線維化抑制機構を解明、免疫バランスの調整を介した新たな治療法の開発に

群馬大学の研究グループは1月22日、理化学研究所生命医科学研究センターと国立感染症研究所との共同研究により、自己免疫疾患「全身性強皮症」の線維化を抑制する新たな治療法の可能性を明らかにしたと発表しました。

全身性強皮症(指定難病51)は、皮膚や内臓が硬くなることを特徴とする全身性の自己免疫疾患です。この病気は進行すると、内臓にも障害を来たし、呼吸困難や消化不良などの症状が現れます。現在、全身性強皮症に対する治療法は限られており、病気の進行を止める治療法は開発されておりません。

強皮症の特徴である皮膚硬化の発症機序は、その詳細なメカニズムは未だに解明されていません。しかし、これまでの研究により、炎症性の免疫細胞の一種である「17型ヘルパーT細胞(Th17細胞)」 が過剰に増加し、強皮症の症状や線維化を悪化させることが報告されています。

今回、研究グループは、強皮症の線維化を模倣したマウス実験で、寄生虫(蠕虫)を用いて「制御性T(Treg)細胞」を活性化させることで、Th17/Treg細胞のバランス異常が改善され、線維化の進行が抑制されることを明らかにしました。蠕虫に感染した強皮症モデルマウスでは、Treg細胞が増加する一方で、Th17細胞は減少したことから、Treg細胞の活性化により、強皮症におけるTh17/Treg細胞のアンバランスが改善され、線維化が改善されたと考えられるといいます。

さらに、強皮症患者さんの腸内細菌叢を解析したところ、線維化が進行した患者群では、特異的な腸内細菌叢の変化が示されました。その結果、腸内細菌叢の変化が強皮症におけるTh17/Tregの不均衡およびその線維化の進行に関与している可能性を示唆しています。

画像はリリースより

以上の研究成果より、Treg 細胞を活性化することで、強皮症におけるTh17/Treg 細胞のバランスの乱れが改善され、線維化の抑制が期待されることが明らかになりました。Treg細胞を活性化する新たな治療法は、従来の免疫抑制療法とは異なり、免疫系の調和を促進する可能性があるといい、より安全で効果的な治療法の開発に繋がることが期待されます。

出典
群馬大学 プレスリリース

関連記事