岩手県

「岩手」の名称は、県庁の置かれた盛岡市の所属郡名「岩手郡」に由来する。その起源については、「住民の悪鬼追討の祈りに対し、人々の信仰を集めて『三ツ石さま』と呼ばれていた大岩(三ツ石の神、現:三ツ石神社)がそれを懲罰し、二度とこの地を荒らさないという鬼の確約を岩の上に手形で残させた」という故事に倣うとされる。

また、「岩手」の名が文献に登場するのは、「みちのくから都に献上された鷹を、帝がたいそう気に入り、鷹に慣れた大納言に預けたが、取り逃がしてしまった」という大和物語の一説の鷹の名「岩手」が初めてだといわれている。帝は、岩手を失った悲しみを「言わないことが言うことより気持ちが勝る」の意味で、「岩手=言はで」に掛け「いはでおもふぞいふにまされる」と詠じたという。この表現は、古今和歌集の中からの本歌取りである。

岩手県内のイベント

岩手県の難病情報

難病相談支援センター
保健所の窓口について
難病指定医について
難病指定医療機関について
税金について
患者会のご案内
ボランティアセンター

難病医療連絡協議会(平成30年11月現在)

名称設置場所TELFAX
岩手県難病医療連絡協議会岩手医科大学附属病院 医療福祉相談室内

難病診療連携拠点病院(平成30年11月現在)

名称設置場所TELFAX
岩手医科大学附属病院盛岡市内丸19-1

難病医療協力病院(平成30年11月現在)

名称所在地TELFAX
独立行政法人国立病院機構盛岡病院盛岡市青山1-25-1
岩手医科大学附属花巻温泉病院花巻市台2-85-1
独立行政法人国立病院機構岩手病院一関市山目字泥田山下48
岩手県立中央病院盛岡市上田1-4-1
岩手県立胆沢病院奥州市水沢区字龍ヶ馬場61
岩手県立大船渡病院大船渡市大船渡町字山馬越10-1
岩手県立釜石病院釜石市甲子町10-483-6
岩手県立宮古病院宮古市崎鍬ケ崎1-11-26
岩手県立久慈病院久慈市旭町10-1
岩手県立二戸病院二戸市堀野字大川原毛38
社会福祉法人岩手愛児会もりおかこども病院盛岡市上田字松屋敷11-14
医療法人社団帰厚堂南昌病院紫波郡矢巾町大字広宮沢1-2-181
岩手県立東和病院花巻市東和町安俵6区75番地1
一関市国民健康保険藤沢病院一関市藤沢町藤沢字町裏52番地2
医療法人日新堂八角病院盛岡市玉山区好摩字夏間木70-190
医療法人清和会奥州病院奥州市水沢区東大通り1-5-30
盛岡市立病院盛岡市本宮5丁目15-1
特定医療法人盛岡つなぎ温泉病院盛岡市繋字尾入野64-9

※ 医療機関の情報は、難病情報センター(http://www.nanbyou.or.jp/)より許可をいただき掲載しております。