1. HOME
  2. 亜急性硬化性全脳炎

あきゅうせいこうかせいぜんのうえん
亜急性硬化性全脳炎subacute sclerosing panencephalitis

指定難病24

小児慢性疾患分類

疾患群11
神経・筋疾患
大分類34
亜急性硬化性全脳炎
細分類93
亜急性硬化性全脳炎

亜急性硬化性全脳炎

病気・治療解説

亜急性硬化性全脳炎(SSPE)は、はしかウイルスによってゆっくりと進行する脳の炎症(脳炎)がおこる持続の感染症で、指定難病24に定められています。

日本国内の患者数は150人ほどとされ、麻疹ワクチンの普及以後、この10年間は発症数は年間1~4人で推移しています。男女比は1.6:1ほどで、やや男児に多く、好発年齢は学童期が全体の80%を占めています。

亜急性硬化性全脳炎は、脳内での麻疹ウイルスの持続感染が原因です。脳内で潜伏している間にウイルスの変化がおこり、通常の麻疹ウイルスとは異なった性質を有するようになり、これはSSPEウイルスと呼ばれています。長期の潜伏期間(麻疹罹患後平均7年)後、数万人に1人の割合で発症しますが、なぜ、長い潜伏期間の後に発病するのか、その理由は解明されていません。

亜急性硬化性全脳炎の根本的な治療法は定まっておらず、いくつかの治療法が承認されています。もっとも用いられている治療法は、免疫機能を調整する薬剤であるイノシン プラノベクス(イソプリノシン)を服用し、抗ウイルス薬のインターフェロンを脳内へ投与する併用療法です。けいれんの抑制、頻度の減少を目的として抗てんかん薬を用いることもあります。

ピックアップ・イベント

ニュース一覧

イベント一覧

この疾患に関するピックアップ記事、イベントはありません

実施中の治験/臨床試験